結城浩: 結果を手にしていない自分
hyuki(@結城浩) 2019年2月16日
質問(結果を手にしていない自分)
あなたのお気持ちはとてもよくわかりますし、多くの人から「私もそういう気持ちになる」と賛同してもらえると思います。そのくらい普遍的な気持ちであることは確かです。(続く)
#結城浩に聞いてみよう
https://t.co/eQlSBEboIw
https://gyazo.com/4de72af243426d4c19b4ff0e02ea7161
「あなたのお気持ちはとてもよくわかります」マジ?wはるひ.iconkana.icon
hyuki(@結城浩)
解決方法ではないのですが、思うところを書きます。私はこの話のポイントは「結果を手にすること」と「自分自身の価値」が癒着しているところにあると思います。ここが癒着したままだとかなり危険です。
結果を自分の価値に結びつけるのは危険
自分の価値
hyuki(@結城浩)
結果を手にしていない自分はなんてダメなんだろう、ならばまだいいのですが(よくないけど)、努力の末にあなたがなんらかの結果を手にすると、結果を手にした自分はなんて価値のある人間なんだろうと思ってしまうでしょう。
そうかもしれない(結果を手にしたことのない側なので傲慢になる方が実感としてはわからない)基素.icon
結果を手にしてもダメだと思い続けるのはインポスターシンドローム?yosider.icon
hyuki(@結城浩)
結果を出すことと本人の価値が癒着していると、結果が出ないときには卑屈になり、結果を出したら傲慢になることが大変多くなります。
あるあるすぎるsta.icon
自分のスクボ /sta でも卑屈と傲慢が日々ひしめきあっています!w
ここでこういうふうにつっこむのはだいぶ良くないかもしれませんが(いわゆるクソリプ)、笑って済ませられる問題なのでしょうかtakker.icon
全然生活に支障がないなら構わないのだろうけど……
笑い飛ばさないとやっていられないということもあるから、変につっこんで聞くと危険だったりもする
+1kana.icon
生活には支障ないので大丈夫ですねsta.icon
対人関係にはあるかもしれませんが
卑屈も傲慢も、会社でも書いたりしますし
hyuki(@結城浩)
自分のなすことに誇りを持ったり、結果を出そうと努力したり、他の人の結果を見て奮起するのは全く悪いことではありません。問題は、結果を出すことと、人間の価値を同一視してしまうことです。なので、そこのところを常に意識している必要があります。これは大きな誘惑なのです。
誘惑なんだなーcFQ2f7LRuLYP.icon
「お菓子の誘惑に負けた」というときの誘惑の使い方っぽく思う
結果を出すことと人間の価値とを同一視する、誘惑
傲慢にならないためには、タイミングが良かったんですよとか、運が良かったんですよ、チームメンバーのおかげです、と言ったりしてこの誘惑を振り切るのかな?inajob.icon
結果を出した人間も100年経てば分解されてる、長期的視点で見ると塵のひとつnishio.icon
自分が結果を出したのは事実だけど、それはそれとしていつも通り過ごすみたいなことだと思ったyosider.icon
出した成果と自分自身(たとえば普段の生活とか?)とを切り離す
仕事とプライベートを分離するのに近い?
hyuki(@結城浩)
聖人君子ではないのだから、他人の成功を見て嫉妬するのは当然です。イラっとしたり、めげたり、泣きたくなったり、途方にくれたり、それは人間の感情というものです。
hyuki(@結城浩)
そこの部分をどうにかするのは無茶な話で、それを達成してしまったらまるで感情のないロボットのようになるかも。
この表現はよくあるけど、ロボットはむしろ感情的に振る舞うようになるんだろうなあと思っている(クソリプ)基素.icon
感情のないロボットはレトロニムなのかも(ここでは違いそうだけど)yosider.icon
私が大事だと思っているのはそこではなく、
hyuki(@結城浩)
私が大事だと思っているのは、そのように他人の成功を見て自分に価値がないと感じたときに「いや、そうではない。私は私であるだけで価値がある。その点で自分を卑下する必要はない」と強く思い返すことです。襲ってくる卑下する感情に、いや違うと言い続けるのです。
僕という存在の僕に取っての価値は当然ありとあらゆるものより高い
/sta/生きているだけで貢献しているsta.icon
内在的価値だtakker.icon
/takker/人間の内在的価値
/blu3mo-public/自分からの声を少し弱めて、他者の声を素直に受け止めてみると同じ話
hyuki(@結城浩)
とはいえ、これはこれで難しい話ではあります。うっかりすると「自分はいつも卑下ばかりしてしまうので価値がない」と無限ループに入ってしまいますし。
自己否定し続けると自己肯定感が下がるみたいなこと?yosider.icon
襲ってくる卑下する感情に、いや違うと言い続けることが自己否定というほどのことかわからないが
違うと言い続けることが自体が自己否定になるというよりも、自己否定癖がある人は自己肯定ができないことに失敗を見出して自己否定の種にしがち?teyoda7.icon
「こうあるべき、自分は違う、なんてダメな自分」って言ってる人に「卑下するな」って言うと「卑下しないべき、自分は卑下しちゃう、なんてダメな自分」となっちゃうので、結城さんみたいな優しい強者は「自己否定はやめよう」という他人の内面に干渉する発言をすること自体に慎重になるのですnishio.icon
頑張れないうつ病の人に頑張れって言ったら良くないのと似たような構図
肯定しても卑下を認めることになって自己肯定感が下がるという虚無
hyuki(@結城浩)
多くの場合は、他者の助けが必要です。「あなたはそのままで価値があるのだ」と思い続けてくれる人が近くにいるかどうか。そのように言い続けたり、そのような扱いをしてくれる人(つまりあなたが結果を出そうが出すまいが接し方の変わらない人)がいるかどうか。
こういう種類の人Bも色々いそう基素.icon
Aに気を遣ってくれているB
Bの気を遣いゲージの減少具合によってはトラブルになるかもしれない
Aに興味がないB
これを見つける方が簡単かも
なんらかのアスペクトに特化したコミュニティはこういう人を見つけやすそう
これはクリスチャン的な文脈から来てそうcFQ2f7LRuLYP.icon
存在を全肯定してくれる、身近な超越者存在によって裏付けされている
超越者は肯定してくれるんですか?基素.icon
イエス・キリストは「結果を出そうが出すまいが」肯定してくれるように思いますcFQ2f7LRuLYP.icon
もちろんやっちゃいけないことをすると「それはやめろ」と言ってきそう
アガペーだnishio.icon
懺悔室で赦してもらうやつだ(フィクションでしかみた事ないですが....)基素.icon
1.懺悔を聞く教会の方は、神父さまですか?シスターが聞くこともあるのでしょうか?
1. 司祭(いわゆる神父)です。修道女が聞くことはありません。
イエスが使徒たちに与えた赦しの権能を受け継ぐ司教とそれを補佐する司祭によって、彼らを通して神の赦しが与えられるとされます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1228430137
なんだと...基素.icon*2
岸辺露伴…cFQ2f7LRuLYP.icon
岸辺露伴は動かないしシスターは懺悔を聴かないのか...基素.icon
「シスターは懺悔を聴かない」、主人公は殺し屋シスターかなぁ
シスター「神様にお祈りは?」
もしそうだとしたら、予定説っぽさもあるなと思ったterang.icon
一応「人」と書いてあるので、キリストを想定してない可能性もあると思ったyosider.icon
共同体感覚を連想したteyoda7.icon
他人に頼るのは難しいので、自分一人でなんとかしたいsta.icon*2
一つ思いついたのは「結果出してるクズ」という実例を増やすこと
性犯罪で逮捕されてるクリエイターとか?
結果出してるクズのレパートリーが増えたら、結果と人間の価値は別物なのだと理解しやすそう
まあ「性犯罪で逮捕された=クズ=価値がない」という定義には議論の余地があるが
国語の授業で太宰治のこの話をもっとやるべき!wnishio.icon
https://serai.jp/hobby/242883
これを増やすとどうなるんだろう?基素.iconyosider.icon
結城浩: 結果を手にしていない自分#63ce33b779d3a90000209291になると主張したいんだと思うtakker.icon
わらうはるひ.icon
あるいは宗教の力……
結城さんはクリスチャンなのが強みの一つな気がする
宗教信者になれると、自分の価値よりも神に価値をおけるので精神衛生が良い(ように見える。経験ないからわからんが)
このアドバイスが相談者をさらに苦しくさせないか心配shoya140.icon
相談者がそうだとは書かれていないからわからないけど、他者の助けを得られない状況にいる人にとっては他者の助けの必要性を説かれるのはつらい
分かっていても自分では解決しづらい問題だから
「あなたはそのままで価値があるのだ」と思い続けてくれる人が近くにいない自分はなんてだめなんだ...と余計に卑下してしまわないだろうか
回答者、クリスチャンだからなぁnishio.icon
教会に行けば与えられる、扉を叩くかどうかはあなた次第、と思ってそう
求めよ、さらば与えられん
他者の助けが必要な問題を1人で解決しようとし続けるのも、それはそれで苦しそうyosider.icon
このアドバイスによって、他者を探すという方向の正しい努力に切り替えられるかもしれない?
結局まわりの人や自分が認められたいと思うような相手が「結果=その人の価値」、と思っている状態だったらどうしたらいいんだろう…kana.icon
こういうのって、自分が心からそう思ってしまうというほかに、みんながそのロジックで動いているからそれを内面化するということもありそうというかむしろそういうことばかりじゃないか?
ルッキズムとかもそうかもしれないけど
それは確かに困りそうな状況terang.icon
その相手を道具主義者と一旦相対化しつつ接することになるのかなあ。
hyuki(@結城浩)
以上、かなり状況を単純化し、やや決めつけ気味に書きましたが、私の思うことはこの通りです。「結果を出せるか出せないか」と「自分自身に価値があるかないか」とを繰り返して分離せよ。これを分離し続けないと、どこかで何かがおかしくなります。
ご質問ありがとうございました。
関係ありそう?inajob.icon
まあ家に帰れば生ハム原木あるしな
レアなものを手にすることと自分の価値が癒着している
これまたあまり良くない例のような気もする
でもこのレベルのレアなものは金を積めば買える
君に君を分類する能力なんてない
Habit万能だな
Habit万能説cFQ2f7LRuLYP.icon
「今この場にいる」それが自分の最大の価値
なぜ人間(自分)は自身に価値を感じる必要があるのか、それを問題にするのか? という方向に考えが進むseibe.icon
そして「価値」ってそんなに取り上げるものだっけ、という気持ちになる
多分に無我の思想の影響を受けていると思う
多分それだと二ヒリスティックになるのではないかと思われる
それはそれで面白くないというのもあるし、縁起(あるいは空)というのもあるしで、じゃあ自分や人に役立つことをやっていけば良いよね、という方向に考えが進む
慈悲から来ている
あとうまく言えないけど「ただ行為のみがある」というのもある
その上で結果がでたら嬉しく感じるのでそれは嬉しいと思っておきましょう、としている
内心の吐露みたいな感じでうまく書けてるように思わないけどとりあえず書いとこ
関係あるかもtakker.icon
/june29/存在してほしいか、機能してほしいか#63bd3754d205a7000078b44c
存在と機能という切り口
やっぱり機能主義偏重は碌なことがないterang.icon
#結城浩